【活動報告】活動報告(7/1~7/31)

2025年7月度(7/1~7/31)の活動報告をいたします。
今年の四国地方は、統計開始以来最も早い6月27日に梅雨明けを迎えました。これは昨年や平年と比べても20日早く、例年以上に暑い7月となりました。
1.安全大会講話(松山市)
2025年7月2日
マルマストリグ松山安全協議会 様の安全大会にて、『職務の原点は「聴く力」にあり! ~ゼロ災害の鍵は現場責任者・職長の傾聴力~』 というテーマで講話をさせていただきました。
昨年も同様の機会をいただき、これを機に多くのご依頼を賜り、心より感謝申し上げます。
今回は、安全に対する高い意識をお持ちの皆様に向けて、現場運営において最も重要となる「コミュニケーションの取り方」についてお話しいたしました。
ご参加くださった皆様が熱心に耳を傾けてくださり、安全への真摯な姿勢に感銘を受けました。また、講演後の懇親会でも活発なご質問をいただき、大変光栄に存じます。
今回の講演が、マルマストリグ株式会社様並びに協力会社の皆様の安全衛生水準のさらなる向上に、少しでもお役に立てれば幸いです。
今後も皆様の安全な職場づくりをサポートしてまいりますので、安全に関するお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

安全大会の様子
2.現場安全パトロール(愛媛県上浮穴郡)
2025年7月21日
愛媛県上浮穴郡内の建設会社 株式会社沼田建設 様にて、先月に引き続き『現場安全パトロール』を実施いたしました。
今回の主な目的は、先月の指摘事項が現場全体に展開され、改善されているかを確認することでした。その上で、さらなる安全性向上につながる点についてチェックさせていただきました。
「労働災害ゼロ」は、企業にとって非常に重要な目標です。同時に、それはそこで働くすべての方々が安心して業務に取り組める環境を意味します。
安全への投資が、働く人々の安心と企業の発展に確実につながるよう、これからもサポートしてまいります。

現場の様子
3.熱中症予防管理者講習(松山コミュニティセンター)
2025年7月26日
大京穴吹建設安全衛生協力会(獅鸛会)松山支部 様からのご依頼で、『熱中症予防管理者労働衛生教育』を実施いたしました。
この度は、初めてのご依頼、誠にありがとうございます。
今回の講習には、大京穴吹建設四国事業部松山支店 様の協力会社を含め、全25社の皆様にご参加いただきました。
普段、現場で体を動かす作業をされている皆様にとって、3.5時間にわたる座学は決して楽なものではなかったと存じます。しかし、皆様が真剣な表情で熱心に受講されている姿を拝見し、熱中症対策への高い関心と、安全に対する強い意識を深く感じました。本当にお疲れ様でした。
講習では、熱中症の症状や予防方法、緊急時の救急処置、そして過去の事例まで幅広くお伝えしました。この研修で得た知識が、皆様の安全な作業環境づくりに活かされ、働く皆様が安心して業務に取り組めることを心より願っております。
今後とも、皆様の安全な職場づくりをサポートしてまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

研修の様子
4.熱中症予防管理者講習(CPDS対象)(西条市)
2025年7月29日
愛媛県西条市の建設会社 株式会社今井組 様からご依頼で、『熱中症予防管理者労働衛生教育』を実施いたしました。
前職から20年近くにわたり、ひとかたならぬご信頼をお寄せいただき、今回も大切な研修の機会を頂戴しましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、2025年4月15日の省令改正(6月1日施行)に伴う、最新の法規制に対応した教育です。災害級の暑さが続く中、現場の皆様が「なんとかしたい」と熱中症対策に取り組む高い安全意識と、労働安全衛生への積極的な姿勢が強く感じられました。
研修では、熱中症の症状や予防方法、緊急時の救急処置、具体的な事例について、専門的な知識をお伝えしました。
今回の教育が、皆様の熱中症対策の一助となり、より安全で快適な作業環境の実現につながることを心より願っております。

研修の様子
5.その他
7月1日 「建設工事届の作成方法について」実施(伊予市内 建設会社)
7月19日-20日 「転倒予防士 基礎講習会」(日本転倒予防学会主催 at東京) ”転倒予防士” 資格取得!
7月22日「小売業及び飲食業における労働災害防止対策等説明会」」参加(松山労働基準監督署) 行政説明及び中央労働災害防止協会の専門家による講演を受講
7月25日「職場における化学物質対策説明会」参加(愛媛労働局主催 at愛媛武道館) 法改正の概要説明及び中央労働災害防止協会の専門家による講演を受講
愛 Con LabはJCMの講習会実施機関ID加入者として登録しております
愛 Con Labは、(一社)全国土木施工管理技士連合会(JCM) の講習会実施機関ID加入者として登録しており、以下のことができます。
- 受講証明書を発行して、学習履歴の申請は受講者が行う講習
- 実施機関の代行申請による講習会
- オンラインセミナー
- 講師派遣による社内研修
簡単に言いますと、継続学習制度(CPDS)のユニット(ポイント)付与のお手伝いができます。
せっかく社内研修や特別教育等を実施したのですから、CPDSポイントを貰いましょうよ!
建設会社様の社内研修等におけるCPDS代行業務についてメール等から別途ご連絡ください。
お待ちしております。
メール info@ehime-iconlab.com
また、職場の現状把握のための安全衛生チェックリスト(建設業)もよろしくお願いいたします。