【活動報告】活動報告(6/1~6/30)

2025年6月度(6/1~6/30)の活動報告をいたします。
6月は安全週間の準備月間ということもあり、安全大会や現場パトロールが多くなりました。
1.現場安全パトロール(愛媛県上浮穴郡)
2025年6月2日
愛媛県上浮穴郡内の建設会社 株式会社沼田建設 様にて、『現場安全パトロール』を実施いたしました。
日頃より、安全への高い意識を持って事業に取り組まれている沼田建設様。今回も、さらなる安全性の向上を目指し、私ども愛Con Labにご依頼くださいましたこと、心より感謝申し上げます。
現場安全パトロールは、労働災害を未然に防ぐために不可欠な活動です。常に変化し、新たな危険が潜む可能性がある建設現場だからこそ、定期的に専門家の目から客観的に現場を巡視し、潜在的な危険要因を早期に発見・改善することが極めて重要となります。
今回のパトロールでは、沼田建設様にご依頼いただいた「専門家の視点」を共有することを目的とし、以下の点に重点を置いて確認しました。
- 作業手順の遵守状況:安全な作業手順が確立され、実際に守られているか。
- 危険箇所の特定と対策:足場や重機周辺、高所作業など、特に注意が必要な箇所の安全対策は十分か。
- 整理整頓・清掃状況:資材の適切な管理や通路の確保など、基本的な安全衛生管理が行き届いているか。
- 保護具の着用状況:ヘルメット、安全帯、保護メガネなどの適切な着用状況。
- 緊急時の対応体制:災害発生時の連絡体制や避難経路の確保など。
パトロールを通じて、沼田建設様の現場では、皆様が安全意識を高く持ち、日々の業務に取り組んでいらっしゃることを改めて実感いたしました。軽微な改善点についてはその場でご提案させていただき、迅速にご対応いただけたことにも、安全への「本気」が感じられました。
「労働災害ゼロ」は、企業にとって重要な目標であると同時に、そこで働く全ての人々が安心して業務に取り組める環境を意味します。私ども愛Con Labは、沼田建設様のような安全への取り組みに真摯な企業様を全力でサポートいたします。

現場の全景
愛Con Labでは、今回の現場安全パトロールの他にも、多岐にわたる労働安全衛生コンサルティングサービスを提供しております。
- リスクアセスメントの実施支援
- 各種労働衛生教育(熱中症予防、KY活動など)
- 安全衛生管理体制の構築支援
- 法改正への対応アドバイス
「職場の安全性をさらに高めたい」「労働災害のリスクを低減したい」とお考えでしたら、ぜひ一度、愛Con Labにご相談ください。御社の状況に合わせた最適なプランをご提案し、安全で快適な職場環境づくりを強力にサポートいたします。
御社の「安全への投資」が、働く人々の安心と企業の発展に繋がるよう、私たちがお手伝いします。
2.熱中症予防管理者講習(CPDS対象)(愛媛県上浮穴郡)
2025年6月5日
愛媛県上浮穴郡内の建設会社 株式会社若山建設 様にて、『熱中症予防管理者労働衛生教育』を実施いたしました。
平素よりひとかたならぬご信頼をお寄せいただき、今回も大切な研修の機会を頂戴しましたこと、心より感謝申し上げます。
若山建設様とは昨年、現場パトロールを通じて暑さ指数計の導入をはじめとする熱中症対策の指導をさせていただいておりました。今回は、2025年4月15日の省令改正(6月1日施行)に伴い、最新の法規制に対応したより専門的な知識を習得いただくための教育です。
熱中症予防管理者教育の内容は以下のとおりです。
- 熱中症の症状 30分
- 熱中症の予防方法 150分
- 緊急時の救急処置 15分
- 熱中症の事例 15分
この研修で得られた知識が、若山建設の皆様の安全な作業環境づくりに活かされ、働く皆様が安心して業務に取り組めることを心より願っております。

研修の様子
愛Con Labでは、今回の熱中症対策研修のように、最新の法改正情報はもちろん、現場で本当に役立つ実践的な安全衛生対策について、積極的に情報発信し、皆様の安全衛生活動をサポートしてまいります。
「労働災害のない、安全で健康な職場環境を築きたい」とお考えでしたら、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
3.安全大会講話(愛媛県四国中央市)
2025年6月16日
愛媛県四国中央市に拠点を置く 西日本鑿泉株式会社 様の令和7年度安全大会にて、『設建設現場の安全の基本』と題した講話を行いました。
この度、初めてこのような貴重な機会を頂戴し、大変光栄に思います。西日本鑿泉株式会社様の安全大会という重要な場で、皆様にお話しできたことを心より感謝申し上げます。
今回の講話では、単なる知識の伝達に留まらず、参加者の皆様に「何のために安全管理をするのか?」という問いかけからスタートしました。その上で、以下の重要なポイントについて、より分かりやすく、実践的な視点から解説を行いました。
- 事業者責任と労働者の責務の明確化: 安全管理における事業者様の責任範囲と、そこで働く皆様一人ひとりの責務について、具体例を交えながら明確にしました。
- 私が経験した災害事例の紹介: 実際の現場で発生した災害事例を通じて、安全対策の重要性や、些細な見落としが重大な事故に繋がるリスクについて、生々しい教訓として共有しました。
- 法改正後の熱中症対策: 昨今の気候変動に対応するため、特に建設現場で重要となる熱中症対策について、最新の法改正情報も踏まえながら、具体的な予防策や管理方法をお伝えしました。
参加された皆様が真剣に耳を傾けてくださり、安全への意識の高さを感じることができました。この講話が、西日本鑿泉株式会社様のさらなる安全衛生水準の向上の一助となれば幸いです。

安全大会の様子
貴社の安全意識向上をサポートします
愛Con Labでは、今回の講演のように、企業様のニーズに合わせたオーダーメイドの安全衛生教育や講話を提供しています。
- 「従業員の安全意識を高めたい」
- 「最新の法改正情報を現場に落とし込みたい」
- 「自社の業種に特化した安全教育を実施したい」
とお考えでしたら、ぜひ一度、愛Con Labにご相談ください。私が培ってきた経験と専門知識で、貴社の「安全」を力強くサポートいたします。
貴社の安全への投資が、従業員の皆様の安心と企業の持続的な発展に繋がるよう、共に最善を尽くしましょう。
4.安全パトロール&安全大会講話(愛媛県喜多郡)
6月27日
愛媛県喜多郡内の建設会社 久保興業株式会社 様にて、午前中に安全パトロールを、午後よりクボコムグループの安全大会にて『安全の基本と最近の動向』と題した講話を行いました。
今回、ウェブサイトからお問い合わせいただき、初めてのご縁をいただいた久保興業様。パトロールから講演まで一貫して安全活動に携われたことを、大変光栄に思います。
今回の安全パトロールでは、以下の4つの異なる現場を巡回し、それぞれの特性に合わせた安全管理の状況を詳細に確認しました。
- 生コンプラント
- 砕石場プラント
- 道路拡幅工事現場
- 河床掘削工事現場
多岐にわたる現場を同時に巡回することで、それぞれの現場特有のリスクと、それに対する効果的な対策について、より実践的なアドバイスを提供できました。

安全パトロールの様子
午後に開催されたクボコムグループの安全大会では、『安全の基本と最近の動向』というテーマで講話を行いました。この講話では、午前中の安全パトロールの講評を踏まえ、最近の労働災害の傾向とその対策のヒントになるよう、参加者の皆様が主体的に安全に取り組む意識を高めることに重点を置きました。
特に印象的だったのは、講話中、皆様が真剣な表情で、熱心に耳を傾けてくださったことです。グループ全体の安全に対する高い意識と、現状をより良くしていこうという強い意欲を感じることができました。
この講話が、皆様の安全衛生活動の一助となり、日々の業務における安全意識の向上に繋がることを願っています。

安全大会の様子
今回の久保興業様のように、多岐にわたる現場を持つ企業様でも、それぞれの特性に応じたテーラーメイドの安全対策をご提案できるのが私たちの強みです。
「自社の現場に潜むリスクを専門家に見てもらいたい」
「従業員の安全意識を高める効果的な教育を実施したい」
「最新の法改正にどう対応すればいいか分からない」
といったお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度、愛Con Labにご相談ください。ウェブサイトからのお問い合わせも大歓迎です。貴社の安全と発展のために、全力でサポートさせていただきます。
5.熱中症予防管理者講習(松山市)
2025年6月28日
愛媛県松山市の足場仮設工事専門会社 有限会社北松工業 様からご依頼で、『熱中症予防管理者労働衛生教育』を実施いたしました。
この度は、初めてのご依頼、誠にありがとうございます。
今回の講習には、北松工業様の協力会社を含め全17社の皆様にご参加いただきました。普段は体を動かす現場作業が中心の皆様にとって、3.5時間もの座学は決して楽ではなかったはずです。しかし、皆様が真剣な表情で熱心に受講されている姿を拝見し、熱中症対策への高い関心と、安全に対する強い意識を感じました。本当にお疲れ様でした!
熱中症予防管理者教育の内容は以下のとおりです。
- 熱中症の症状 30分
- 熱中症の予防方法 150分
- 緊急時の救急処置 15分
- 熱中症の事例 15分
講習後には、足場設置届に関する具体的なご相談も多く寄せられ、現場の安全意識の高さと、労働安全衛生への積極的な姿勢が伺えました。
この研修で得られた知識が、皆様の安全な作業環境づくりに活かされ、働く皆様が安心して業務に取り組めることを心より願っています。

研修の様子
愛Con Labでは、今回のような熱中症対策はもちろん、最新の法改正情報や現場で役立つ実践的な安全衛生対策について、積極的に情報発信し、皆様の安全衛生活動をサポートしてまいります。「労働災害のない、安全で健康な職場環境を築きたい」とお考えでしたら、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
6.その他
6月6日 「令和7年度 全国安全週間説明会」参加(愛媛労働基準協会松山支部) 建災防、陸災防、基準協会共催の説明会。松山労働基準監督署の行政説明、中災防安全衛生エキスパート 山岡和寿氏により特別講演「失敗から学ぶ安全」を受講
6月6日 「建設工事届の作成方法及び建設現場の創意工夫について」実施(松山市内 建設業者)
6月26日「社会福祉施設における労働災害防止対策等説明会」参加(松山労働基準監督署) 行政説明及び愛媛県理学療法士会による実演を交えた転倒予防に係る講演を受講
愛 Con LabはJCMの講習会実施機関ID加入者として登録しております
愛 Con Labは、(一社)全国土木施工管理技士連合会(JCM) の講習会実施機関ID加入者として登録しており、以下のことができます。
- 受講証明書を発行して、学習履歴の申請は受講者が行う講習
- 実施機関の代行申請による講習会
- オンラインセミナー
- 講師派遣による社内研修
簡単に言いますと、継続学習制度(CPDS)のユニット(ポイント)付与のお手伝いができます。
せっかく社内研修や特別教育等を実施したのですから、CPDSポイントを貰いましょうよ!
建設会社様の社内研修等におけるCPDS代行業務についてメール等から別途ご連絡ください。
お待ちしております。
メール info@ehime-iconlab.com
また、職場の現状把握のための安全衛生チェックリスト(建設業)もよろしくお願いいたします。